自分の特技を活かしたり、ただただ利用者さんの話を聴いたり、とにかく一緒に過ごしてみませんか?
介護支援ボランティア制度のポイントも付与されます。
老若男女問いません!お気軽にお問い合わせください。
電話:0288-21-0990
メール:i-akane@jeans.ocn.ne.jp
ぼらんてぃあ部 活動報告!
今年も『湯ノ湖コカナダモ刈取及び湖畔清掃』に参加してきました!
錨を使った刈取は私たちには技術がないと痛感し、湖畔や温泉街のゴミ拾いをしてきました。意外な物や細かいゴミが散乱していました。今年は温暖化の影響で藻が昨年よりも2割も増殖していたそうです。今後も大好きな日光のために、少しでも在来種を残すお手伝いができたらと思います。
ボランティアフェスタに参加してきました!
今市文化会館での開催は今年が最後となるボラフェスに、あかね会として参加しました。活動展示では、ロッビアの子供たちに協力してもらい、素敵な活動紹介ができました。マルシェでは今年もタピオカ屋さんを開店。ボラフェス初の試みのシンポジウムでは、ロッビアの職員が参加し、市民や他団体の方々と意見交換を交わしました。
普段お世話になっているご利用者家族や他施設の方々など、たくさんの方との交流もできました。天気にも恵まれ、スタッフも楽しく貴重な体験をさせていただいた1日となりました!
チャリティーウォーク参加してきました!
フードバンクのイベント、チャリティウォークにぼらんてぃあ部の2人が参加してきました。
今市から日光二荒山神社までの往復19.5km、小雨が降りしきる中完歩してきました!
途中、ボランティアさんお手製味噌汁や漬物、お菓子や飲み物などだくさんいただきながら、頑張りました!
足の皮がむけたり、筋肉痛になったりと痛みを伴いましたが充実した1日になりました。
ぼらんてぃあ部 活動報告!
『2024オオハンゴンソウ等外来植物除去作戦』に参加してきました!
今年は湯元スキー場での活動でした。斜面での活動は、日頃運動していない部員たちの運動不足解消にもってこいでした(;・∀・)
今回は、活動に賛同してくれた他法人のお二人が一緒に参加してくれました♪これからもも、部員大募集です!
丸紅基金様の助成金を利用し、屋根と壁の塗り替え、浴室天井の修理、波板の交換を行いました。見た目はそれほど変わらないですが、壁も屋根も塗り替わり、経年劣化による亀裂やさび等への不安もなくなりました。送迎時には雨漏りを気にすることなく車の乗降が行えるようになり、ご利用者様も職員もとても満足です。
丸紅基金に応募したところ助成先と選定され、屋根改修ならびに塗装工事として198万円いただきました。改修工事は2024年春頃を予定しております。屋外工事のため、営業は継続して行います。
ぼらんてぃあ部 活動報告!
第2回目となる活動は、『湯ノ湖コカナダモ刈り取り及び湖畔清掃』に参加してきました!
初参加の内容だったので遠慮気味に湖畔清掃を選択しましたが、コカナダモを取っている高校生や企業の人たちがとても楽しそうに作業している姿を見て「来年は長靴購入して錨(いかり)を投げよう!」と部員同士で約束しました♪
あかね会 ぼらんてぃあ部を発足しました!
NPO法人として、何か地域に貢献できないかと考えていた時に、ボランティア募集の案内を見つけました。
大きなことはできないけれど、小さなことの積み重ねで自分たちが暮らす日光市が豊かになっていければと思い【あかね会 ぼらんてぃあ部】を発足させました。
記念となる第1回は『2023オオハンゴンソウ等外来植物除去作戦』に参加しました。
初めての試み&参加で少し緊張しましたが、大勢の参加者と同じ目的を持っての作業はとても有意義でした。
周囲の人たちと「どこから来たんですか?」などと話をしながら作業は1時間程度。
天気のいい中禅寺湖畔をドライブしながら「来年も参加しよう!」と部員で士気を高めました♪
デイサービスセンターあかねのシンボルだった桜の木2本を伐採しました。
老木で倒木の危険があったので、残念ですが思い切りました。いつでもお花見ができるよう、写真館に残しておきます。
しばやま保育園の年長さんより、クリスマスプレゼントをいただきました。かわいい絵としっかりとした文字が書かれたメッセージボードです。
利用者さんにお渡ししたところ、皆さんとてもやさしい笑みを浮かべていました。
日本財団2020年度福祉車両助成事業にて、日産セレナをいただきました。
毎日のご利用者様の送迎に、大活躍しています。